渋谷メガドンキホーテのオールジェンダートイレの意味!
2017年5月12日、渋谷メガドンキがオープンした事で話題を集めてるのはオープンセールよりもトイレよトイレ(o^∇^o)ノ
何でトイレかって、オールジェンダートイレが設置されてるんだもん♪
見て、このピクトグラム!!!
このサインにALL GENDERと記載があるでしょう?
このオールジェンダートイレの意味ってなんとなく分かるけど、イマイチ浸透してない感があるんだよね。
ジェンダーの意味は「男性・女性・
従ってオールジェンダートイレの意味は男性や女性などの特定の性別指定が無くその名の通りオールジェンダーが利用できるトイレという意味になる。
でも報道でこの意味を取り違えてるのが多いのよ~。
【新店舗・MEGAドンキ】All GENDERとLGBT用トイレは違う?別の意味?違いは?
報道ではこの渋谷メガドンキに設置されたオールジェンダートイレの事をLGBT用トイレなどと報道されていたけれど、これに疑問を感じた人は多かったでしょう?
そもそもLGBTの意味は L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシュアル、T=トランスジェンダー
LGBT用トイレと表記してしまうと違いが明確だよね(;´▽`A“
オールジェンダー用と書いてあるんだからオールジェンダーとLGBTでは意味が違う訳だね。
誤った報道で、渋谷メガドンキのトイレを利用する際に報道を鵜呑みにした人たちが違った認識でオールジェンダー用トイレを見てしまう。
MEGAドンキ オールジェンダートイレに対する皆の声
LGBT用トイレとかなんのこっちゃと思ってたら「オールジェンダー」だった。普通に良いと思いました。
— のみやんた (@nomiyanta) May 12, 2017
オールジェンダーって横文字を使うにではなく、男女兼用にすれば一般の男女も入れる。オールジェンダーって明記がセクマイ当事者ってバレバレになる恐れが。。。
— 神条 結衣 (@kamiyuiyui) May 12, 2017
ドンキのオールジェンダートイレ、先進的なような気がしたけど本質は昔でいうところの男女共用トイレなわけで、これからはオールジェンダーっていうピクトグラムを共用トイレに貼るだけで先進的な会社を装えるぜごっこが流行るかもしれない。
(最初にその表現にしたドンキには素直に感心してる)— たかはまはゲームに追われてる (@aktkhm) May 12, 2017
むしろ公衆のバリアフリートイレをオールジェンダーって故障すれば万事解決な気がするし実際現状そうなってると思う
— 仲西月輪 (@centrewest1) May 12, 2017
「オールジェンダー」を表すピクトグラムがあしゅら男爵になることの問題って何年同じこと繰り返すんだろう。ピクトグラムっていうのは「わかりやすさ≒ステレオタイプ」のために「捨象」で作られるものだから基本的に差別的になるので「使わない」を候補に入れるべきレベルのものですよ。
— 糞右衛門 (@haieki) May 12, 2017
出典:twitter.com